2013年11月28日木曜日

■20%イントラリポス100mlの熱量(カロリー)の計算の仕方は!?

脂肪は1gが燃焼すると9kcalの熱量を発生します。
20%イントラリポス100ml、添付文書には熱量約200kcalと記載されています。
20%イントラリポス100mlの脂肪の量は、100×0.2と計算すると20gとなります。
脂肪20g×9kcal/g⇒180kcal
添付文書に記載されている熱量と合わない!?
実は、脂肪はそのまま投与することができないので、界面活性剤を使って乳化させる必要があるのです。
そのために用いられる卵黄レシチン、また浸透圧調整のために加えられているグリセリンのカロリーを計算する必要があります。

20%イントラリポス100mlの熱量は!?
精製大豆油:20g⇒20g×9kcal/g180kcal
卵黄レシチン:1.2g⇒1.2g×9kcal/g10.8kcal
濃グリセリン:2.2g⇒2.2g×4kcal/g8.8kcal
総熱量⇒180kcal10.8kcal8.8kcal199.6kcal200kcal




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2013年11月27日水曜日

■ステロイド外用剤(軟膏)の局所および全身性影響の強さの比較

≪局所性影響≫
デルモベート>トプシム>ジフラール>リンデロンDP>アンテベート>マイザー>パンデル>フルメタ>メサデルム>ビスダーム>ボアラ>エクラー>フルコート>リンデロンV>プロパデルム>ケナコルトA>ロコイド>アルメタ>ネリゾナ>リドメックス>キンダベート

≪全身性影響≫
デルモベート>リンデロンDP>トプシム>フルメタ>ジフラール>アンテベート>マイザー>ネリゾナ>メサデルム>リンデロンV>ビスダーム>エクラー>ボアラ>フルコート>ケナコルトA>リドメックス>パンデル>プロパデルム>ロコイド>キンダベート>アルメタ




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月26日火曜日

■アトピー性皮膚炎でのステロイド外用剤の強さの選択

■アトピー性皮膚炎でのステロイド外用剤の強さの選択
※目安である。

【乳幼児】
頭⇒weakmild
顔・頚部⇒weak
体幹部・四肢⇒weakmild

【小児】
頭⇒mildstrong
顔・頚部⇒weakmild
体幹部・四肢⇒mild
苔癬化病巣⇒mildstrong

【思春期】
頭⇒strong
顔・頚部⇒weakmild
体幹部・四肢⇒strong
苔癬化病巣⇒strong very strong

【成人】
頭⇒strong
顔・頚部⇒weakmild
体幹部・四肢⇒strong
苔癬化病巣⇒strong very strong


■ステロイド外用剤の種類
【Ⅰ群:strongest
・デルモベート
・ジフラール
・ダイアコート

【Ⅱ群:very strong
・フルメタ
・アンテベート
・トプシム
・リンデロンDP
・マイザー
・ネリゾナ
・パンデル

【Ⅲ群:strong
・メサデルム
・ボアラ
・リンデロンV
・プロパデルム
・フルコート

【Ⅳ群:mild
・リドメックス
・ケナコルトA
・アルメタ
・キンダベート
・ロコイド


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月25日月曜日

■ステロイド外用剤の種類

【Ⅰ群:strongest
・デルモベート
・ジフラール
・ダイアコート

【Ⅱ群:very strong
・フルメタ
・アンテベート
・トプシム
・リンデロンDP
・マイザー
・ネリゾナ
・パンデル

【Ⅲ群:strong
・メサデルム
・ボアラ
・リンデロンV
・プロパデルム
・フルコート

【Ⅳ群:mild
・リドメックス
・ケナコルトA
・アルメタ
・キンダベート
・ロコイド


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月22日金曜日

■乳糖不耐症

乳糖がラクターゼによって消化吸収されなくなると、高濃度の乳糖による浸透圧上昇により、腸管内に水分が引き込まれて下痢を起こす。また吸収されない乳糖は小腸を通して大腸に入り、腸内細菌によって発酵し、腹部膨満感と酸性便を起こす。

2013年11月21日木曜日

■α-GI(α-グルコシダーゼ阻害薬)の違いは!?

現在、日本で発売されているα-GIには、アカルボース(グルコバイ)・ボグリボース(ベイスン)・ミグリトール(セイブル)がある。

▼間接比較試験にて、食後血糖1時間値を抑えた順
セイブル50mg>グルコバイ100mg>ボグリボース0.3mg

▼間接比較試験にて、食後血糖2時間値を抑えた順
グルコバイ100mg>ベイスン0.3mg>セイブル50mg

▼ベイスンとセイブルのαグルコシダーゼ阻害作用は同程度で、グルコバイが若干強い。

▼グルコバイだけがアミラーゼ阻害作用を、セイブルだけがラクターゼ阻害作用を有する。

▼セイブルは他剤より下痢の副作用頻度が多い。乳糖不耐症の機序から考えて、セイブルのラクターゼ阻害作用が影響していることも考えられる。

▼グルコバイは、α-アミラーゼ阻害作用があり、二糖類に加えて、でんぷんやデキストリンの消化も阻害する。このことにより、糖の吸収を遅らせることができる半面、未消化糖の大腸への流入量が多くなり、そのことが放屁や腹部膨満感に副作用増加に繋がるとも考えられる。

▼ベイスンは、用量に比例し食後血糖値を抑制する。しかし、単糖類の吸収を阻害するのに十分な容量に設定すると、副作用の消化器症状の発現率が高くなる。α-GIとして最初に登場したグルコバイは、消化器症状の副作用の発現率が高かったので、それを踏まえ、ベイスンは消化器症状の副作用を増大させない範囲で用量設定された。

▼ベイスンは、他の2剤より消化器症状の発現頻度が少ない。グルコバイは、放屁・腹部膨満感・鼓腸が多い。セイブルは、下痢・腹部膨満感・鼓腸が多い。副作用は、グルコバイが2~3週間以内、ベイスン・セイブルが1週間以内に減少・消失する。




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月19日火曜日

■透析患者への帯状疱疹治療:バルトレックスの投与量

・透析後に1回500mgを週3回投与する。
・TDM実施が望ましく、アシクロビル脳症と思われる精神神経症状が現れたら血液透析によって除去する。
※単純疱疹:透析後に1回250mgを週3回投与する。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2013年11月18日月曜日

■透析患者へのクラビットの投与量

・初日500mgを1回投与。3日目以降250mgを2日に1回投与(米国添付文書)
・初日500mgを1回投与。2日目以降125mgを1日に1回投与(英国添付文書)
▽体重40kg未満は初回250mgとすることも考慮。
▽透析日は、透析後服用が望ましい。
▽HD・CAPDでは効率的には除去できない。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月17日日曜日

■ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の等価換算

ゾルピデム(マイスリー)10mg
ゾピクロン(アモバン)7.5mg
≒トリアゾラム(ハルシオン)2.5mg
ロルメタゼパム(ロラメット・エバミール)1mg
≒リルマザホン(リスミー)2mg
≒ブロチゾラム(レンドルミン)0.25mg
≒エチゾラム(デパス)1.5mg
≒フルニトラゼパム(サイレース・ロヒプノール)1mg
≒ニトラゼパム(ベンザリン・ネルボン)5mg
≒エスタゾラム(ユーロジン)2mg
≒クアゼパム(ドラール)15mg
≒ハロキサゾラム(ソメリン)5mg
≒フルラゼパム(ベノジール・ダルメート)15mg
 
※作用時間などに違いがあるため、実際には薬剤間の力価の比較は困難である。
同作用時間の睡眠薬切り替えの目安にはなるかもしれない。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月16日土曜日

■睡眠薬の種類

≪超短時間型≫
▽マイスリー
・特にω1受容体に選択的に結合し、催眠・鎮静作用を示す。
・筋弛緩作用が弱く、翌朝までの持ち越し効果が少ない。
・処方日数制限30日まで。

▽アモバン
・筋弛緩作用は弱く、夜間や翌日のふらつき、転倒が少ない。
・排泄される過程において、苦味を持つ代謝物が唾液中に分泌されるため、翌朝まで苦味が残ることがある。
・処方日数制限は、特にない。

▽ハルシオン
・効果発現が速やかで、入眠障害に有効。
・高力価で半減期が短いため、半跳性不眠を起こしやすい。
・薬物依存に対する注意が必要。
・一過性の記憶障害やもうろう状態を起こすことがある。
・併用禁忌薬剤もある。
・処方日数制限30日まで。

≪短時間型≫
▽エバミール
・入眠障害に有効。
・肝機能の低下している患者にも使用しやすい。
・レム睡眠の反跳や持ち越し効果は少ない。
・処方日数制限30日まで。

▽リスミー
・4種類の活性代謝物の半減期は10時間であり、適度に睡眠を持続させる。
・筋弛緩作用は弱いので、ふらつきは少ない。
・処方日数制限は、特にない。

▽レンドルミン
・効果発現が1530分と速やかであり、入眠障害に対して有効。
・作用持続時間が78時間であり、翌朝への持ち越し効果は少ないが、健忘の報告がある。
・処方日数制限30日まで。

▽デパス
・入眠障害に有効。
・抗うつ効果や抗不安効果もあるため、うつ病・神経・心身症などの睡眠障害に効果的である。
・高齢者への投与は、筋弛緩作用を併せ持つため、転倒・転落・骨折などの危険性に注意が必要。
・処方日数制限は、特にない。

≪中間型≫
▽サイレース・ロヒプノール
・熟眠障害に有効。
・入眠作用は強力で、夜間の覚醒回数も少ない。
・中程度の持ち越し効果がみられる。
・注射製剤もある。
・日本では第2種向精神薬に指定されており、米国への持ち込みは禁止されている。
・処方日数制限30日まで。

▽ユーロジン
・熟眠障害に有効。
・中途覚醒の少ない安定した睡眠が得られる。
・抗不安・筋弛緩・抗痙攣作用を併せ持つ。
・高齢者への投与は、転倒・転落・骨折などの危険性に注意が必要。
・処方日数制限30日まで。

▽ベンザリン・ネルボン
・日本で最初のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、国内の睡眠導入薬開発時の基準薬である。
・熟眠障害に有効。
・筋弛緩作用・抗けいれん作用が強く、抗てんかん薬としての適応も持っている。
・高齢者への投与は、転倒・転落・骨折などの危険性に注意が必要。
・処方日数制限90日まで。

≪長時間型≫
▽ドラール
・特にω1受容体に選択的に結合する。
・催眠鎮静作用に比べ、筋弛緩作用は弱い。
・半減期が長いため、熟眠障害や中途覚醒に有効。
・胃内容物の残留により、吸収が増大し、血中濃度が空腹時の23倍上昇するとの報告があるため、食後の服用は避ける。
・処方日数制限30日まで。

▽ソメリン
・半減期がきわめて長く、中途覚醒・早朝覚醒に有効である。
・処方日数制限30日まで。

▽ベノジール・ダルメート
・半減期が長く、2週間以上連続服用していると、代謝物が薬効の大部分を占めるようになる。そのため中途覚醒、早朝覚醒に対して効果を示す。
・日中不安を抑制する。
・処方日数制限30日まで。




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月15日金曜日

■第二世代抗ヒスタミン薬の中で初回投与時に速やかな効果発現が期待できる薬剤は!?


■第二世代抗ヒスタミン薬の中で初回投与時に速やかな効果発現が期待できる薬剤は!?
≪初回投与時に早くT-maxになるため効果発現が期待できる順≫

アゼプチン>アレロック>タリオン>ジルテック>アレジオン>アレグラ>クラリチン>セルテクト>ザジテン>レミカット・ダレン>エバステル>ゼスラン・ニポラジン
※効果の強さの順ではありません。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月14日木曜日

■抗ヒスタミン薬の副作用:『眠気』と『自覚しにくい集中力・判断力の低下』について考えてみる。

■抗ヒスタミン薬の副作用:『眠気』と『自覚しにくい集中力・判断力の低下』について考えてみる。
≪眠気の副作用の強さ≫
花粉症の症状改善率をだいたい同等に見た場合での眠気発現率の強さ
アレグラ<ジルテック<アレロック

▽自覚しにくい集中力・判断力の低下(インペアード・パフォーマンス)の副作用は眠気の副作用と異なり、抗ヒスタミン薬の脳内受容体占拠率と相関する。
≪抗ヒスタミン薬の脳内H1受容体占拠率≫
アレグラ120mg<アレジオン20mg<エバステル10mg<アレロック5mg<ジルテック10mg<アゼプチン1mg<ゼスラン3mg<ジルテック20mg<ポララミン<セルテクト30mg<ザジテン1mg



2013年11月13日水曜日

■プロトンポンプ阻害薬(PPI)比較

■PPI比較
すべて腸溶性製剤である。タケプロンのみ経管投与できる。嚥下困難な患者、経管投与の症例においてタケプロンが有用である。パリエットは薬物相互作用が少ない。

▼酸分泌抑制効果
オメプラール<タケプロン<パリエット

▼薬物相互作用
オメプラール、タケプロンは、CYP2C19・CYP3A4により代謝されるが、パリエットは非酵素的に代謝される。
代謝がCYP2C19に依存度:オメプラール>タケプロン>パリエット
パリエットは、オメプラール・タケプロンに比べ、薬物相互作用は少ない。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月12日火曜日

■H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)比較

■H2ブロッカー比較
タガメットは世界初のH2ブロッカーである。

▼相互作用
タガメットは、CYP阻害作用を有し、多くの薬剤との相互作用あり。ザンタックは一部のCYPに対し弱い阻害作用あり。ガスター・アシノンは、代謝にCYPの関与なし。

▼ストガー・プロテカジンは、肝代謝型の薬剤であり、防御因子増強作用も兼ね備えている。

▼H2受容体拮抗作用
タガメット<アシノン<ガスター≦ストガー・プロテカジン

2013年11月11日月曜日

■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較

■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬)

≪作用発現≫
PPI<H2ブロッカー
PPI(6時間~)、H2ブロッカー(2~3時間)

≪作用持続性≫
PPI>H2ブロッカー
PPI(24時間以上)、H2ブロッカー(数時間)

≪作用時間帯≫
PPI⇒日中に作用が強い
2ブロッカー⇒夜間に作用が強い

≪代謝・排泄≫
PPI⇒肝代謝
2ブロッカー⇒腎排泄(ストガー・プロテカジンは、肝代謝型の薬剤)

≪消化性潰瘍治療選択≫
PPI⇒主に初期治療として使用。胃潰瘍治療第1選択薬。
2ブロッカー⇒主に維持療法として使用。維持療法第1選択薬。

≪薬代≫
PPI>H2ブロッカー




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月10日日曜日

■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?

≪胃薬について≫
▼攻撃因子抑制薬
・プロトンポンプ阻害薬(PPI)⇒最も強力な酸分泌抑制作用を有する。
オメプラール、オメプラゾン、タケプロン、パリエット、ネキシウム

・H2受容体拮抗薬(2ブロッカー)
タガメット、ザンタック、ガスター、アシノン、プロテカジン、ストガー

・選択的M受容体拮抗薬
ガストロピゼン⇒酸分泌抑制作用は、H2ブロッカーと同等。

・抗ガストリン薬⇒酸分泌抑制作用弱い。
プロミド

・抗コリン薬⇒酸分泌抑制作用弱い。主に鎮痙薬として使用される。
ブスコパン、コランチル

・酸中和薬⇒速効性あるが、作用持続時間が短い。
マーロックス、酸化マグネシウム

※酸分泌抑制効果
PPI>H2ブロッカー≒選択的ムスカリン受容体拮抗薬>その他の酸分泌抑制薬

▼防御因子増強薬
・潰瘍病巣保護薬⇒アルサルミンは単独投与でH2ブロッカーと同等の潰瘍治癒効果が認められている。
アルサルミン(スクラルファート)、プロマック

・組織修復促進薬
イサロン、ゲファニール、ガストローム

・粘液産生、分泌促進薬
セルベックス、ムコスタ

・プロスタグランジン製剤(PG製剤)⇒NSAIDs起因による潰瘍の予防や治癒促進に効果的。
サイトテック

・胃粘膜微小循環改善薬
ノイエル、ドグマチール、ミラドール

※胃潰瘍治癒効果
酸分泌抑制薬>防御因子増強薬(一部除く)
2ブロッカー≒スクラルファート・プロスタグランジン製剤




≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2013年11月9日土曜日

■前立腺肥大症治療薬

■前立腺肥大症治療薬
【α1受容体遮断薬】
前立腺部平滑筋を弛緩させ、尿道抵抗を軽減させることにより、交感神経系の機能亢進で誘発した機能的閉塞を除去する。
▼第1世代
ミニプレス・ハイトラシン・エブランチル
・α1受容体非選択性
・降圧薬としても使用される⇒血圧変動に注意
▼第2世代
ハルナール・フリバス・ユリーフ
・α1A、α1D受容体選択性
・血圧への影響が少ない

【抗アンドロゲン薬・5α還元酵素阻害薬】
プロスタール・アボルブ
前立腺そのものによる機械的圧迫を抑制する。
・前立腺容量の縮小作用がある。
・遅効性であり、充分な効果発現まで48週かかる。

【植物エキス薬】
エビプロスタット・セルニルトン
炎症の除去作用。
・自覚症状の軽減に使用される。
・前立腺容量の縮小効果はない。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月6日水曜日

■向精神薬の廃棄・事故

【向精神薬の廃棄】
向精神薬を廃棄するときは、焼却、酸・アルカリなどによる分解、希釈、他の薬剤との混合など、回収が困難な方法によらなければなりません。
また廃棄については、許可や届出の必要はありませんが、第1種向精神薬及び第2種向精神薬(ソセゴン注・レペタン注・ロヒプノール錠など)を廃棄した時は記録が必要です。
【向精神薬の事故】
次の数量以上の盗難、紛失が生じたときは、速やかに『向精神薬事故届』を県知事に届けなければなりません。
▽末、散剤、顆粒剤⇒100グラム(包)
▽錠剤、カプセル剤、坐剤⇒120個
▽注射剤⇒10アンプル(バイアル)
▽内用液剤⇒10容器
※盗難、強奪、脅取又は詐取が明らかな場合にはこの数量以下でも、連絡が必要。

※一般的な対応例であり、必ずしもこの対応通りしなければいけないというわけではありません。 

2013年11月5日火曜日

■向精神薬とは

【向精神薬とは】
向精神薬とは薬理学的には中枢神経系に作用して精神機能に影響を及ぼし、濫用された場合の有害性の程度が麻薬や覚せい剤より低いものを言い、法的には『麻薬及び向精神薬取締法に掲げるもの』と定義され、法律によって定められています。

【ソセゴン注・レペタン注の取り扱い】
①管理・保管について
保管は鍵のかかる場所(金庫など)
ソセゴン注・レペタン注の管理は管理簿を使用する。

②処方箋について
管理薬剤処方箋(以下、処方箋)
管理薬剤施用票(以下、施用票)

③-1 管理薬の受渡しと返却について
(医師の処方せん指示がある場合)
薬剤は手渡しになりますので医師または看護師が処方箋と施用票を薬局へ持参してください
処方箋と施用票に受取のサインをして、薬剤と施用票を受取る
薬剤施用後、施用票に施用日・施用量・未使用アンプル数・残量・施用者サイン・施用確認者サインを記入し、管理簿にも同様のことを記入する
施用者サインと施用確認者サインは同一人物不可です
返却は施用票、空アンプル、残薬を薬局へ持参してください

(医師より口頭指示などにて処方せん発行なく、使用する場合)
施用後、管理簿に必要事項を記入して空アンプルと残量を保管
医師処方せん発行後、施用票に必要事項を記入し、処方箋、施用票、空アンプル、残量を薬局へ持参してください(ストック補充)

※一般的な対応例であり、必ずしもこの対応通りしなければいけないというわけではありません。 


2013年11月4日月曜日

■麻薬製剤でトラブルが発生した場合

■麻薬製剤でトラブルが発生した場合
発生した場合は、速やかに麻薬管理者及び看護師長に連絡すること。
夜間休日に発生した場合は、速やかに薬剤部の勤務者及び看護師長に連絡を入れること。
紛失、重複投与、患者誤認の場合は、日中夜間問わず麻薬管理者に連絡を入れること。
重複投与、患者誤認の場合は、主治医にも連絡をいれ指示を受けること。

【錠剤・坐薬を落とした場合】
県庁及び保健所に調剤済麻薬廃棄届の提出が必要。(麻薬管理者作成)
落とした麻薬について回収し、インシデントレポートに詳細を記載し、麻薬管理者に返品。
回収できた麻薬は麻薬管理者が他の病院職員立会いのもと廃棄

【散剤をこぼした場合】
県庁及び保健所に麻薬事故届、麻薬廃棄届の提出が必要。(麻薬管理者作成)
こぼした麻薬について可能な限り回収。
インシデントレポートに詳細を記載し回収できた麻薬を麻薬管理者に返品。
回収できた麻薬は麻薬管理者が保健所職員立会いのもと廃棄

【注射薬を落として破損した場合】
県庁及び保健所に麻薬事故届の提出が必要。(麻薬管理者作成)
こぼれた麻薬について可能な限り回収。
インシデントレポートに詳細がわかるように記載。
インシデントレポート(コピー)と回収できた麻薬を速やかに麻薬管理者に返品。
回収できた麻薬は麻薬管理者が他の病院職員立会いのもと廃棄。

【注射薬を間違って調製した場合】
県庁及び保健所に麻薬廃棄届の提出が必要。状況により改善策を含めた報告文章作成が必要。(麻薬管理者作成)
インシデントレポートの他に詳細がわかるような文章が必要。(保健所に提出する報告文章作成のため)
インシデントレポート(コピー)と間違って調製した麻薬を速やかに麻薬管理者に返品。
間違って調製した麻薬は麻薬管理者が保健所職員立会いのもと廃棄

【麻薬を誤投与した場合】
県庁及び保健所に事故廃棄届の提出が必要。あわせて改善策を含めた報告文章作成が必要。(麻薬管理者作成)
インシデントレポート(コピー)の他に詳細がわかる文章が必要。(保健所に提出する報告文章作成のため)

【麻薬を紛失した場合】
保健所に紛失した事実について麻薬管理者が一報を入れる。
盗難の可能性がある場合は警察にも連絡をいれる。
県庁及び保健所に事故廃棄届の提出が必要。あわせて改善策を含めた文章作成が必要。(麻薬管理者作成)
インシデントレポート(コピー)の他に詳細がわかる文章が必要。(保健所に提出する報告文書作成のため)


※一般的な対応例であり、必ずしもこの対応通りしなければいけないというわけではありません。 


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

■麻薬帳簿と年間報告

【麻薬帳簿と年間報告】
麻薬管理者は麻薬診療施設に帳簿を備え付け、麻薬の受け払いについて、記載する必要があります。
麻薬管理者は毎年11月30日までに前年の10月1日から9月30日までの間の麻薬の受け払いについて都道府県知事に届けなければならない。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

■麻薬事故の対応について

【麻薬事故の対応について】
事故とは
 ①破損が起こった場合
 ②盗難・紛失が起こった場合
 ③混注ミス、不潔にしてしまった場合など

事故が起きた場合、速やかに薬局へ連絡し、指示に従って下さい
現状はなるべく維持しておいて下さい
アンプル破損などで飛散した麻薬はできるだけ回収して下さい(空アンプルも回収)
事故の日時・場所・事故が生じた麻薬と数量・施用指示医師・施用予定患者・患者ID・事故者名・目撃者・事故発生の状況を記載し、報告して下さい
麻薬管理者が状況を確認後、県庁薬務課に麻薬事故届、麻薬廃棄届などの届出をする
紛失・盗難の場合、麻薬管理者が県庁薬務課および警察署に届出をする


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月3日日曜日

■麻薬の廃棄について

【麻薬の廃棄について】
麻薬管理者(薬剤師)が麻薬の廃棄をすること(麻薬施用者でも廃棄はできません)
麻薬施用後の残薬または未使用の麻薬を廃棄するときは必ず薬局へ返却すること
廃棄麻薬は他の職員1名以上立ち会いのもと、麻薬管理者が廃棄するか、麻薬廃棄届を県庁薬務課に提出後、薬務課職員の立会いのもと廃棄することになります

麻薬注射薬を施用した場合、施用残液の入ったアンプル又は施用後の空アンプルについては、麻薬管理者へ返納すること。返納後、麻薬管理者は、他の職員1名以上の立ち会いの下、速やかにこれらを廃棄処分すること。また、廃棄後、麻薬帳簿の備考欄に廃棄数量を記載し、立会い者が署名又は記名押印すること。

第29条
 麻薬を廃棄しようとする者は、麻薬の品名及び数量並びに廃棄の方法について都道府県知事に届け出て、当該職員の立会いの下に行わなければならない。ただし、麻薬診療施設の開設者が、厚生労働省で定めるところにより、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄する場合は、この限りではない。

第35条
 麻薬診療施設の開設者は、第29条ただし書の規定により、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄したときは、30日以内に、その麻薬の品名及び数量その他厚生労働省令で定める事項を都道府県知事に届け出なければならない。

第70条
 次の各号の一に該当する者は、1年以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
 ・第29条の規定に違反して麻薬を廃棄した者
 ・第35条第1項若しくは第2項の規定による届出に当たり、虚偽の届出をした者

第71条
 第35条第1項若しくは第2項の規定に違反した者は、6カ月以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

【施行規則】
第10条の2
 麻薬診療施設の開設者は、麻薬処方せんにより調剤された麻薬を廃棄するときは、焼却その他の麻薬を回収することが困難な方法により行わなければならない。


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月2日土曜日

■麻薬入院処方の流れ

①請求                                           
麻薬施用者(医師)が麻薬処方箋に処方
麻薬処方箋の麻薬施用者欄に署名または記名押印
麻薬処方箋、麻薬施用票を薬局へ持参 

②麻薬の受渡し
麻薬の受渡しは、医師または看護師が行って下さい
麻薬の受渡しで処方箋と施用票に受取りのサインをし、麻薬と麻薬施用票を受け取ることになります。なお、内服薬・外用薬が継続で処方されている場合は麻薬施用時のカルテ記載と前回処方の残薬の確認を必ず行います。

③施用
麻薬の施用は医師または看護師
施用後、カルテの看護記録に麻の記号・施用日・時間・薬剤名・規格・投与量・残数(内服薬・外用薬の場合)・施用者サインを赤字で記入
その他に注射剤の場合は施用票に施用日・時間・施用量・残量・施用者サインを記入

④返却(医師または看護師が行う)
〔注射のとき〕
施用票に返納日・施用総量・未使用アンプル数・残量を記入し、残薬と空アンプルを返却

〔内服・外用のとき〕
投与中止などで残薬があるときは残薬を薬局へ持参してください
貼付剤(デュロテップパッチ)は使用後、貼付日を記入し返却

【麻薬の保管について】
保管する場合は施錠できる場所(金庫など)に保管する
病棟での保管は最小限とし、できるだけ施用直前に薬局から払い受ける


にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2013年11月1日金曜日

■麻薬とは、

【麻薬とは】
麻薬とは、しばしばモルヒネやヘロインなどがそう呼ばれますが、それはこれらの薬がnarkose(ドイツ語で麻酔)を起こす薬としてnarcotics(麻薬と訳された)と呼ばれたのが始まりのようです。しかし、今日では薬理学的分類上の意義はほとんどなく、国際条約あるいは国内法で麻薬に指定された薬が麻薬となっています。

【麻薬及び向精神薬取締法】
麻薬及び向精神薬取締法の第1条(目的)
この法律は、麻薬及び向精神薬の輸入、輸出、製造、譲渡し等について必要な取締りを行うとともに、麻薬中毒者について必要な医療を行う等の措置を講ずることにより、麻薬及び向精神薬の濫用による保健衛生上の危害を防止し、もって公共の福祉増進を図ることを目的とする。

【麻薬施用者とは】
麻薬施用者とは、都道府県知事の免許を受けて、疾病治療の目的で、業務上麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方箋を交付する者をいいます。

にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ