2016年5月27日金曜日

■狂犬病について

狂犬病は、ラブドウィルス科リッサウィルス属の狂犬病ウィルスによって引き起こされる急性ウィルス性農園である。年間55000人以上の人が死亡している。日本では、1950年に制定された狂犬病予防法で飼い犬への予防ワクチン接種が義務化されたことにより、国内患者数は激減し、1956年の感染例を最後に日本国内での感染例は確認されていない。海外からの輸入症例としては、1970年にネパールから帰国後発症した1例と2006年にフィリピンから帰国後発症した2例が報告されており、それ以降の国内での報告はない。犬のみの感染ではなく、人を含む全ての哺乳類が罹患し、発症するとほぼ100%死亡する疾患である。

≪原因≫
狂犬病ウィルスに感染している哺乳類の唾液を介して人に感染する。媒介動物は、犬だけでなく、猫やアライグマやスカンクやキツネやコウモリなどで、咬まれたり、傷口や粘膜を舐められたりすることで感染する。

≪症状≫
潜伏期間は咬まれた部位から中枢神経までの距離により異なり、多くは13ヵ月であるが1年以上の例もある。初期症状は、発熱などのかぜ症状と咬傷部位の腫れや痛みなどが210日続く。その後、急性神経症状として、水を飲もうとする時に喉の筋肉が痙攣するため水分摂取を拒否する恐水症や冷たい風が頬に当たって喉の筋肉が痙攣するため風を避ける恐風症という特異的な症状が210日続く。




≪相互リンク≫

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。