2015年7月30日木曜日

■単剤投与してほしい注射剤

≪必ず単剤投与すべき薬剤≫
・ダントリウム注20mg⇒強アルカリ性で配合変化を起こしやすい。注射用水でフラッシュする。フラッシュしてもルートに薬剤が残りやすい。


≪単剤で投与すべき薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・アルブミナー5%静注250ml
・アルブミナー25%静注50ml
・アンスロビンP1500単位
・ヘブスブリン筋注用200単位
・ヘブスブリン筋注用1000単位
・抗D人免疫グロブリン筋注1000倍
・献血ヴェノグロブリンIH5%静注2.5g/50ml
・成分輸血製剤、全血製剤
⇒アルブミンやグロブリンなどの血液製剤は、成分がタンパク質です。そのため他の薬剤と混合すると吸着や凝集や溶血やタンパク変性などが起こる可能性があるため、単剤投与すべき薬剤です。


≪単剤投与が望ましい薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・抗生物質全般⇒他剤との混合により、配合変化を起こしやすい。
・アレビアチン注⇒強アルカリ性製剤であり、pH低下により結晶析出する。
・アンカロン注⇒生理食塩液や他の電解質と混合で沈殿する。生理食塩液と配合しないこと。
・イノバン注シリンジ⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・オメプラール注⇒強アルカリ性。pHが低いほど分解しやすくなり、5.28以下で沈殿し始める。
・ケイツーN注⇒他の薬剤との配合により、可溶化力が低下し、配合変化を起こす。デキストラン、ヘパリン、ミニヘパなどと配合変化を起こすため、配合および側管投与は避ける。
・セルシン注⇒可溶化に有機溶媒を使用しており、混合により可溶化剤の効果がが低下し沈殿を起こしやすくなる。
・ソルダクトン注⇒使用時に調整する。放置すると沈殿の可能性があるためすみやかに使用する。
・ネオフィリン注⇒酸性溶液との配合により、結晶析出する。
・ハンプ注⇒配合変化を起こしやすい。生食での直接溶解により、沈殿物を生じるので、生食で直接溶解しない。5%ブドウ糖で溶解が推奨。
・フェジン注⇒電解質との混合により、沈殿する。
・フサン注⇒白濁あるいは結晶析出のおそれがあるため、生食または無機塩類を含有する溶液をバイアルに直接加えない。ヘパリンと同じルートから流さない。
・プレドパ注⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・フロセミド注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。
・プロビトール注⇒アミノ酸輸液やアルカリ性で分解する。
・マンニットール注⇒浸透圧低下により、期待する効果が得られなくなる。
・ラシックス注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。