2015年7月31日金曜日

■小児期を過ぎるとインフルエンザ脳症が減少する理由は!?

乳幼児期から小児期にかけて、ATPの体内消費量が成人に比べ大きく、脂肪酸代謝への依存度が高い。4~6歳頃までに、脂肪酸代謝に比較して糖代謝系への依存度が増してより安定したエネルギー供給系に変化するとインフルエンザ脳症の発症は減少する。小児期を過ぎるとインフルエンザ脳症で死亡する例はほとんど見られなくなる。しかし、大人でも飢餓状態となって脂肪酸代謝への依存度が高くなると発症することがある。
インフルエンザ重篤化のリスク因子として、糖尿病・心不全・人工透析患者が報告されており、基礎疾患として体内代謝障害・血管内皮細胞障害のある場合が多い。
また、日常生活で異常はないが高熱ストレス下にCPT2の機能障害の起きやすい体質を持つ人がインフルエンザ脳症になりやすいと推定される。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■ボルタレン坐剤が、体内からなくなるまでにかかる時間は!?

約40分である。
そのため、40分経てば便が出てもよい。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

≪関連記事≫
■アルブミン製剤の使い分けは!?≪4.4%・5%と20%・25%アルブミン製剤≫
■アルブミン製剤の投与速度は!?
■低アルブミン血症患者に25%アルブミナーを投与後にラシックス(フロセミド)を投与するのは、なぜ!?
■アルブミン製剤の投与期間は!?

≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■在宅薬剤管理指導業務の際、持参しているものは何ですか!?

・薬
・ボールペン
・薬袋
・携帯電話
・メモ帳
・お薬手帳
・マジック
・はさみ
・チャック付きポリ袋
・セロテープ
・輪ゴム
・契約書
・ティッシュ
・ホッチキス
・付箋
・マーカー
・医薬品集
・お薬カレンダー
・質問票
・印鑑
・消毒薬
・血圧計
・カメラ
・使い捨て手袋
・体温計
・パルスオキシメーター
・聴診器
・現金
・領収書
・身分証明書
・名刺
・ノートパソコン
・電卓
・温度、湿度計
・衛生用品などの試供品
・画鋲
・クリップ
・スリッパ
・靴下
・タオル



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月30日木曜日

■薬に対する抵抗力を持った耐性菌のしくみとは!?

ある菌に対して、同じ薬を使い続けていると、薬の効き目が落ちてくることがある。こうした状態を、薬に『耐性』ができたといい、耐性を持った菌のことを『耐性菌』と呼ぶ。

≪菌の薬剤に対する耐性の現れ方≫
①自然に存在していた少数の耐性菌が増殖する。
②今まで耐性のなかった菌が、突然変異によって耐性菌になる。
③細菌と薬剤の接触により、適応現象として耐性を獲得する。
などが考えられる。

≪耐性を起こすしくみ≫
①薬の構造を破壊することによって、耐性を起こす。
・耐性黄色ブドウ球菌や耐性大腸菌は、ペニシリン・セファロスポリンといった薬のβ-ラクタム環と呼ばれる構造を破壊する酵素を作り出すことによってこれらの薬剤の効果を減少させる。
・アミノグリコシド系と呼ばれる抗生物質カナマイシン・ゲンタマイシンなどを分解してしまう酵素をつくる細菌も、これによって薬の構造を破壊し、効き目を減少させる。
②自らの表面を変化させることによって、薬を細菌内に入りにくくする。
③薬が結合する場所の構造を変化させて結合の邪魔をし、薬の効果を減少させる。



≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■褥瘡の創部へステロイドを使用することはありますか!?

≪リンデロンV軟膏とカデックス軟膏をブレンドすることはありますか!?≫
まず褥創の創部へのステロイドの使用ですが、褥創っていうのは基本的に炎症を起こしている状態なのでステロイドを使用することはあります。
特にアクトシン軟膏を使用した後などで、過剰肉芽になっている時に使用すると奏功すると言われています。
リンデロンとカデックスのブレンドの例はあまり聞かないですね。
ただカデックスは水溶性基材であり、油脂性基材のリンデロンと混合するとカデックスの吸収メカニズムを抑制してしまうために混合はしない方がいいかと思います。カデックスの浸出液吸収能力が落ちてしまいますね。

※あくまで一つの考え方として見ていただけるとありがたいです。


 

■単剤投与してほしい注射剤

≪必ず単剤投与すべき薬剤≫
・ダントリウム注20mg⇒強アルカリ性で配合変化を起こしやすい。注射用水でフラッシュする。フラッシュしてもルートに薬剤が残りやすい。


≪単剤で投与すべき薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・アルブミナー5%静注250ml
・アルブミナー25%静注50ml
・アンスロビンP1500単位
・ヘブスブリン筋注用200単位
・ヘブスブリン筋注用1000単位
・抗D人免疫グロブリン筋注1000倍
・献血ヴェノグロブリンIH5%静注2.5g/50ml
・成分輸血製剤、全血製剤
⇒アルブミンやグロブリンなどの血液製剤は、成分がタンパク質です。そのため他の薬剤と混合すると吸着や凝集や溶血やタンパク変性などが起こる可能性があるため、単剤投与すべき薬剤です。


≪単剤投与が望ましい薬剤≫
  ※やむ得ず側管から投与する場合は投与前後にフラッシングを行ってください。
・抗生物質全般⇒他剤との混合により、配合変化を起こしやすい。
・アレビアチン注⇒強アルカリ性製剤であり、pH低下により結晶析出する。
・アンカロン注⇒生理食塩液や他の電解質と混合で沈殿する。生理食塩液と配合しないこと。
・イノバン注シリンジ⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・オメプラール注⇒強アルカリ性。pHが低いほど分解しやすくなり、5.28以下で沈殿し始める。
・ケイツーN注⇒他の薬剤との配合により、可溶化力が低下し、配合変化を起こす。デキストラン、ヘパリン、ミニヘパなどと配合変化を起こすため、配合および側管投与は避ける。
・セルシン注⇒可溶化に有機溶媒を使用しており、混合により可溶化剤の効果がが低下し沈殿を起こしやすくなる。
・ソルダクトン注⇒使用時に調整する。放置すると沈殿の可能性があるためすみやかに使用する。
・ネオフィリン注⇒酸性溶液との配合により、結晶析出する。
・ハンプ注⇒配合変化を起こしやすい。生食での直接溶解により、沈殿物を生じるので、生食で直接溶解しない。5%ブドウ糖で溶解が推奨。
・フェジン注⇒電解質との混合により、沈殿する。
・フサン注⇒白濁あるいは結晶析出のおそれがあるため、生食または無機塩類を含有する溶液をバイアルに直接加えない。ヘパリンと同じルートから流さない。
・プレドパ注⇒pH7以上でドパミンの分解が始まる。特にラシックス、フロセミド、ネオフィリンなどのアルカリ性製剤とは、別ルートが望ましい。
・フロセミド注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。
・プロビトール注⇒アミノ酸輸液やアルカリ性で分解する。
・マンニットール注⇒浸透圧低下により、期待する効果が得られなくなる。
・ラシックス注⇒酸性注射剤と配合し、pHが低下すると沈殿しやすくなる。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル
薬剤師の話ブログ
病院薬剤師日記:田浦マインドブログ 
旧病院薬剤師日記
薬剤師の話:facebookページ
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

■話が面白くない7つの原因

『話が面白い人』➡『その人自身が面白い』or『面白い情報を持っているか』
ネタか角度かタイミングに態度と雰囲気。

▼小ネタがない
新しい新情報など刺激のあるネタ。

▼意見に角度がない
自分なりのモノの見方や世界観にうまく変換できる能力がある。
人とは異なる角度で物事を語れる。
ありきたりな話はつまらない。

▼自分をさらけ出せない
カッコつけてばかりではダメ。
自分の意見が出せない。

▼まじめすぎる
真面目な人が真面目な話をすること程つまらないことはない。
話が弾まない。

▼暗い
愚痴が過ぎると後味が悪くなる。

▼話し方がいつも同じ
話の内容や話す相手が変わっても同じ話し方では面白くない。

▼前置きが長い
ダラダラと説明が続くと、相手は、内容を判断する前にイライラしています。



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月29日水曜日

■叱るといい子になるというのは、親の錯覚!?

▽悪ければ叱る

次は上がることが多いので叱った効果があると思う。

▽良ければ褒める

次は下がることも多いので褒めたことで下がったと思う。

マイナス面ばかりを批判してはダメ!!
マイナス面の批判は、短期的には効果があるかもしれません。
しかし、そればかり繰り返していては、相手にとっては強いストレスに晒されるだけ。
長期的に見ると、相手の神経はどんどんすり減ってしまう。
何をやっても褒められず、マイナス面だけ批判されていたら、どんどん気持ちが疲れてしまうはず。
不幸(マイナス面)を前面に押し出すよりも、幸せ(プラス面)を積極的に表現した方がいいのです。
しかし、その効果がすぐに出るとは期待しないこと。
効果はゆっくりでてくるものです。
大切なのは、褒めることで相手は笑顔を見せてくれる。
その笑顔を見られただけで、充分な報酬をもらったと思うこと。
そう考えることで、気持ちが安らかにあるはずです。
そしてそれが、最終的に相手の態度をもっともいい方向に変え、二人の関係を最良のものにするわけです!!




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師
 
 
 
 
 

■褥瘡治療マニュアル

【褥瘡マニュアル】
■ステージⅠ:不可逆的な発赤
▽発赤
・サージット
・アズノール

■ステージⅡ:真皮に至る部分損傷
▽水泡
↓・サージット
↓・デュオアクティブET
↓・アズノール
▽びらん
・デュオアクティブET
・アズノール
▽浸出液が多い時
・ハイドロサイト(浸出液が少ないときは、ハイドロサイト薄型)
▽白色期(上皮形成期)
・アクトシン軟膏
・ハイドロサイト
・アズノール
▽赤色期(肉芽増殖期)
・フィブラストスプレー(深い)
・ハイドロサイト(浸出液中)
・アズノール

■ステージⅢ・Ⅳ:脂肪層、筋、骨までに至る損傷
▽黄色期(壊死期)
【壊死組織除去・感染なし】
・ブロメライン軟膏

▽黒色期(炎症期)
・外科的デブリードマン
・浸出液少→ゲーベン
・浸出液多→ユーパスタ・カデックス

▽感染あり
・ゲーベンクリーム
・ユーパスタ



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■漢方薬の用法:1日2回or1日3回

■漢方薬の用法
1日2回!?
1日3回!?
クラシエ社は、患者さんの服薬コンプライアンスを向上し、飲み忘れを減らすために1日2回タイプ漢方製剤を発売しました。 

1日3回⇒1日2回と服用回数が減る代わりに服用量は増えています。

例)葛根湯
≪クラシエ社:葛根湯エキス細粒≫
・EK-1葛根湯エキス1包2.5g:1日3回タイプ
・KB-1葛根湯エキス1包3.75g:1日2回タイプ
EK-1葛根湯エキス 7.5g 3×
=KB-1葛根湯エキス 7.5g 2×





≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月28日火曜日

■牛乳との飲み合わせで相互作用を起こす薬剤

【薬の作用増強】
・エリスロマイシン
⇒牛乳成分が消化管内で薬の可溶性を促進する⇒薬の吸収率増加

【薬の作用減弱】
・テトラサイクリン系抗菌薬
・ニューキノロン系抗菌薬
・セフェム系抗菌薬
・カルシウム製剤
・制酸剤
⇒牛乳に含まれるカルシウムイオンと結合すると、難吸収性複合体(キレート)を形成する⇒薬の吸収率低下




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

■スタチンのTG低下作用比較

≪中性脂肪変化率≫
メバロチン10mg:-16
リピトール10mg:-35
リバロ2mg:-34

※目安としてお考えください。



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

■高カリウム血症の治療法:スローケー錠の添付文書より

①カリウムを含む食物や薬剤の制限又は排除。カリウム保持性利尿剤の投与が行われている場合にはその投与中止。

②インスリンをブドウ糖34gに対し1単位(もし糖尿病があれば2gに対し1単位)加えた2050%高張ブドウ糖液200300mlを30分くらいで静脈内投与。

③アシドーシスのある場合には、乳酸ナトリウムあるいは炭酸水素ナトリウムを5%ブドウ糖液200ml程度に溶解し静脈内投与。 

④グルコン酸カルシウムの静脈内投与。
 
⑤陽イオン交換樹脂(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム等)の経口投与又は注腸。
 
⑥血液透析又は腹膜透析
 




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

2015年7月27日月曜日

■グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)とグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)の作用

≪GLP-1の作用≫
▽膵島
・血糖依存性グルカゴン分泌抑制(α細胞)
・血糖依存性インスリン分泌・産生刺激(β細胞)
・膵β細胞増殖亢進・アポトーシス抑制(β細胞)

▽消化管
・消化管運動抑制
・胃排泄遅延
・胃酸分泌抑制

▽脳
・食欲抑制
・神経細胞保護

▽心筋
・心筋保護作用
・心機能改善

▽肝臓
・肝糖産生抑制

▽脂肪細胞・筋肉細胞
・糖取り込み促進

▽骨
・甲状腺C細胞の増殖に働いて、カルシトニンレベル増加⇒骨吸収抑制

≪GIPの作用≫
▽膵島
・血糖依存性インスリン分泌促進
・グルカゴン分泌増加作用!?

▽脂肪組織
・脂肪細胞中性脂肪蓄積⇒全身インスリン感受性の低下

▽骨
・骨芽細胞活性化により、骨形成促進

※薬理学的なGIP投与は2型糖尿病悪化させることが示されている。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■ネオビタカイン注シリンジは、1日1A以上は保険で切られる!?

ネオビタカイン注シリンジは、2ml製剤と5ml製剤があります。

≪用法・用量≫
・顔面頸骨各部:0.5~1.0ml
・肩甲部:1.0~2.0ml
・胸・腰各部:1.0~2.5ml
・その他局所:0.5~1.0ml

5ml製剤を1日2A投与で保険で切られました。
両肩と腰(2ml+2ml+2.5ml=6,5ml)など部位を3ヶ所記載しても切られました。
2ml製剤3Aならいいのか!?

某県の保険基金に確認しました!!
某県では、 ネオビタカイン注シリンジは、2ml製剤も5ml製剤も1日1本までしか保険請求通りませんとのことでした。



≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■味覚障害を起こす薬剤

味覚障害を起こしやすい薬剤は、利尿剤・降圧剤・抗生物質・結核治療剤などで、複数の薬剤を長期間服用すると起こりやすいことが知らています。
薬剤性の味覚障害の大部分はその薬剤の亜鉛キレート能によることがわかっており、血清の亜鉛値の低下を伴っています。

≪味覚障害を起こす主な薬剤≫
▽降圧剤・利尿剤
カプトリル、ロサルタン、フロセミド、メチルドパなど
▽抗生物質
リンコマイシン、クラリスロマイシンなど
▽結核治療剤
エタンブトール、イソニアジド、パラアミノサリチル酸カルシウムなど
▽血管拡張剤
ニフェジピン、ジピリダモールなど
▽高脂血症治療剤
プラバスタチン、シンバスタチンなど
▽骨粗鬆症治療剤
イプリフラボンなど
▽消炎鎮痛剤
アスピリン、メフェナム酸、ジクロフェナクナトリウムなど
▽ホルモン剤
ダナゾールなど
▽糖尿病治療剤
グリクラジドなど
▽高尿酸血症治療剤
アロプリノールなど
▽肝疾患治療剤
チオプロニンなど
▽抗リウマチ剤
D-ペニシラミン、ブシラミンなど
▽抗甲状腺剤
チアマゾールなど
▽抗パーキンソン剤
レボドパなど




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

2015年7月26日日曜日

■創傷被覆材の使い方:浸出液吸収能力

【浸出液吸収能力から考える創傷被覆材の使い方】

≪創傷被覆材の使い方≫
① まず貼ってみる。
② 翌日の浸出液の量・性状を観察する。
③ 浸出液がしみ出しているようなら、同じ被覆材を重ねてみるか、一段階上の浸出液吸収能力を持つ被覆材を使用する。
④ ②、③の繰り返し。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師

■ドレッシング療法の4分類:開放性ウェットドレッシング・開放性ドライドレッシング・閉鎖性ウェットドレッシング・閉鎖性ドライドレッシング

【ドレッシング療法の4分類】
▽ウェットドレッシング
▽ドライドレッシング
≪開放性≫
①開放性ウェットドレッシング
・食品用フィルム
・紙おむつに粘着性ポリウレタンフィルムを貼ったもの
・持続陰圧閉鎖療法(滲出液は強制的に排出されるため開放性である)

②開放性ドライドレッシング
・乾燥ガーゼ

≪閉鎖性≫
③閉鎖性ウェットドレッシング
いわゆる閉鎖性ドレッシング(ODT)がこれに相当する。
・粘着性ポリウレタンフィルム、ポリウレタンフォーム、ハイドロコロイド、軟膏ガーゼ(ゲーベン、オルセノン、アクトシンなど)
・ガーゼドレナージ(創をデブリードマンしてガーゼを詰め込むと,膿汁がガーゼに吸着されて糊のようになります。創に対しては、『ウェット』であるが,滲出液の排出が妨げられるので『閉鎖』になる。
・壊死組織で閉鎖されたⅢ、Ⅳ度褥創では,エスカー(全層の皮膚が壊死したもの)がまるで閉鎖性ウェットドレッシングのように創を閉鎖し,滲出液の排出を妨げている。
・低温熱傷で生じる壊死した皮下組織も同様に『閉鎖性』へと働き、創感染を起こしやすい。

④閉鎖性ドライドレッシング
・軟膏ガーゼ(カデックス、ユーパスタ、マクロゴール基剤の軟膏)
・滲出液の量を調整する機能があると謳われているが、実際は脱水状態である。




≪関連記事≫
■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。
■イントラリポス保険請求切られました!!
■脂肪乳剤投与の役割

≪相互リンク≫
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ
人気ブログランキング:薬剤師