2016年8月30日火曜日

■社会不安障害(SAD)の薬物療法

SADは、発症年齢が早く、長年に渡り日常の社会生活が障害されてしまうため、早期に治療を行うことが重要で、薬物療法を基本に認知行動療法を平行して行う。

【薬物療法】
≪抗うつ薬:SSRI
・エスシタロプラム(レクサプロ)
・パロキセチン(パキシル)
・フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
SAD治療の第一選択薬。
再発予防のため、維持治療を1年以上することが望ましい。

SNRI
・ベンラファキシン
WFSBPガイドラインにおける一次治療薬。
『社会不安障害』の適応は無い。

≪ベンゾジアゼピン系≫
・クロナゼパム
・ロフラゼプ
不安症状が強い場合に頓服またはSSRIと併用する。
短期間の使用が望ましい。
『社会不安障害』の適応は無い。

≪β遮断薬≫
・プロプラノロール
頓服で用いる。
緊張場面や恐怖状況における動悸や発汗や震戦を抑える。
『社会不安障害』の適応は無い。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月26日金曜日

■社会不安障害(SAD)とは!?

 社会不安障害(social Anxiety DisorderSAD)は、人前で不安や恐怖を過大に感じ、次第にその場面を避けようとする疾患です。発症年齢が10歳代半ばと早く、不安障害やうつ病やアルコール依存などの精神疾患が多く併存します。
 長年にわたり日常の社会生活が障害され、進学・就業・昇進・結婚などに大きな影響を及ぼします。
 SADは、自然治癒が困難なため、早期にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などによる治療を行うことが重要です。

【不安・恐怖を感じ回避する状況】
・人前で話す。
・人と接する
・緊張から顔が赤くなる、汗をかく
・人前での食事や会食
・お茶を出す
・名刺交換をする
・人前で字を書く
・他人の視線を感じる
・自分のお腹が鳴る
・電話の応対
・公共のトイレで用を足す

【不安や恐怖に伴い、日常生活に差し障る身体症状を発症】
・顔面の紅潮、蒼白
・息苦しさ、吐き気
・震戦
・パニック発作
・声の震え、口の渇き
・動悸、発汗
・胃腸の不快感、下痢

【原因】
 SADは、セロトニンの異常から、恐怖の認知や不安の表出を司る脳の扁桃体が過剰に興奮し、発症すると言われています。偏桃体の過剰興奮から不安や恐怖を喚起する思考が形成され、実際に社交場面や対人場面に遭遇した際、不安や恐怖を感じ、身体症状が現れます。その時の経験が、さらに思考を増幅し悪循環が生じます。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2016年8月24日水曜日

■ルンバールの適応と禁忌

【ルンバールの適応】
ルンバールが適応となるのは主に脳疾患や神経疾患です。これらの疾患の発症時には、髄液の値(圧・蛋白・糖など)が変化するために、髄液を採取し検査することで、病気の判別を行います。なお、一般的に適応となるのは以下の疾患です。
・髄膜炎
・くも膜下出血
・クモ膜下腔閉塞
・脳腫瘍
・特発性頭蓋内圧亢進症
・ギランバレー症候群
・多発性硬化症
・神経梅毒
・神経ペーチェット病
また、上記の疾患の判別だけでなく、場合によっては抗癌剤の髄注や脊髄造影のための造影剤注入の際にも行われます。
 
【ルンバールの禁忌】
・頭蓋内圧亢進が著しい場合(脳ヘルニア(大後頭孔ヘルニア)をきたすような頭蓋内圧亢進のみ禁忌)
・著しい出血傾向のある場合
・穿刺部位に感染巣がある場合
・脊髄の動静脈奇形がある場合
中でも気をつけなければいけないのが、頭蓋内圧が亢進している場合です。腫瘍や出血、膿瘍などによって頭蓋骨の中が圧迫された状態を「頭蓋内圧亢進」と言い、髄液を採取することで、脳圧が一気に下がり、大後頭孔を通って脳が外に飛び出す「脳ヘルニア」を発症する可能性があります。
ただし、髄膜炎などで頭蓋内圧が亢進している場合でも、腫瘍や出血、膿瘍などが原因で脳ヘルニアをきたす“可能性がない”場合には禁忌とはなりません。



■ルンバールとは!?

ルンバールは、腰椎部で行う脳髄液採取または検査のことであり、一般的には『腰椎穿刺』と言います。背中から腰椎と腰椎の間に針を刺し、脊髄くも膜下腔に存在する髄液を採取する手技であり、主に髄膜炎・脳腫瘍・くも膜下出血などの診断・検査に行います。
穿刺後に髄液の圧力を計り、糖や細胞数、蛋白などの各種データを測定するために56ml程度の髄液を採取しますが、この手技は難しいものではなく、15分~20分程度で終わる簡単なものです。
しかしながら、侵襲を伴う検査であるため、穿刺箇所や穿刺深度により合併症を発症することもあります。また、髄液を採取することで、髄膜や神経、静脈が下方に牽引され、鈍い頭痛を伴うことがあります。



                              










2016年8月23日火曜日

■タキソール(パクリタキセル)注射液のアルコール含量

タキソール注は、製剤の約半量が無水エタノールです。
すなわち、30mg/5mlの製剤では約2.5ml、100mg/16.7mlでは約8.4mlが無水エタノールです。
無水エタノール1mlは、ビール約20mlのアルコール量に相当します。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月21日日曜日

■ロカルトロールカプセルは、全自動錠剤分包機のカセッター作成しない方がいい!!

ロカルトロールカプセルを自動錠剤分包機のカセッターに長期間入れておくと吸湿性があり、カプセルが軟らかくなり、カプセル同士がくっついたりし、カセッターから薬が落ちてくるところが詰まることがあるので、カセッターは作成しないでDTAで分包した方がいいかもしれません。



≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月20日土曜日

■亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いは!?

亜鉛華軟膏は、1g中に酸化亜鉛を200mg含有しています。
亜鉛華単軟膏は、1g中に酸化亜鉛を100mg含有しています。
亜鉛華軟膏は乳化剤(界面活性剤)を含むので水分を吸う特徴がありますが、亜鉛華単軟膏は乳化剤を含んでいません。
酸化亜鉛は、塗布した部分を乾燥させる特徴を持っています。そのため浸出液の多いようなジクジクした創には、酸化亜鉛を多く含む亜鉛華軟膏が適しています。創部の浸出液が減少しジクジクが解消して来れば、創部の浸潤環境を保つために亜鉛華単軟膏に切り替えた方が早く治ります。
もし、創部のジクジク感が改善しても亜鉛華軟膏を過度に使い続けてしまうと創部が過度に乾燥した状態となり、痒みなどが生じてしまうことがあります。
皮膚の状態にあった塗り薬を選択することで、創部は早く治ります!!



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2016年8月18日木曜日

■低用量ピル製剤について勉強

低用量ピルとは!?≫
 低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤で、両ホルモンの働きで排卵を抑制し避妊効果を発揮します。
・低用量ピル:卵胞ホルモンの量を 50 μg 未満に抑えたもの
・中用量ピル:50 μg のもの
・高用量ピル:50 μg より多いもの

≪21錠包装製剤と28錠包装製剤の違いは?≫
 ピルは、21日間の服用と7日間の休薬を繰り返すのが基本です。
 21錠包装のものは、ピルのみ21錠包装されており、7日間完全に休薬します。
 一方、28錠包装のものは、ピルを21錠服用した後に何日休薬したかを忘れないようにするために、プラセボ7錠が加えられています。

≪一相性、二相性、三相性の特徴は?≫
 2つのホルモンの比率が全く同じものを一相性ピルといい、服用法が簡単なのが特徴です。前半の黄体ホルモンの量を減らしたものを二相性ピル、3段階に黄体ホルモンの量を変えたものを三相性ピルといい、これらは自然の性周期のホルモンバランスに近いのが特徴で、不正出血の防止やホルモンの全体量を低くするために工夫されています。

ピルと煙草の関係は?≫
 ピル服用に伴う心筋梗塞や血栓症などの循環器系の副作用の発症が、35才以上で115本以上喫煙する者に集中しています。したがって、禁煙指導が必要です。特に35才以上の女性で禁煙できない場合は他の避妊法を選択することが必要になってきます。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月16日火曜日

■キシロカイン(一般名:リドカイン)にエピネフリンを添加するメリットは!?

≪キシロカインの特徴≫
・ 短時間(2~3)で作用が発現する。
・ 作用時間は60分ぐらい(30~90)
・ リドカインには軽度の血管拡張作用あり。

☆キシロカインに血管収縮薬(エピネフリン)を混ぜると血中への吸収が遅らせることができます!!

≪エピネフリン添加によるメリット≫
▽作用時間が延長する
▽局所出血が減少する。
▽極量(使用可能な最大量)が増加する。



≪関連記事≫
■ランサップ400とランサップ800の使い分けは!?
■アルロイドGを服用した後、水などをすぐに飲んでもいいのか!?
■PPI(プロトンポンプ阻害薬)vsH2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) 比較
■胃薬っていっぱいあるけど、何が違うの!?
■胃全摘患者にビスフォスホネート製剤って投与可能なの!?

2016年8月15日月曜日

■アンドロゲン合成阻害薬『ザイティガ』は、ステロイドを併用する!!

 ザイティガを使用するとアンドロゲンの合成が抑えられるが、その影響で副腎からアルドステロン様のホルモンが過剰に分泌され、高血圧や低カリウム血症という副作用を招いてしまう。この副作用を防ぐため、ザイティガを服用するときには、プレドニンなどのステロイドホルモン薬を併用しなければならない。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月14日日曜日

■髭剃り後のステロイド外用剤の使用は、ありorなし!?

基本的にステロイドは、炎症を抑えるけど、免疫力も抑えられます。
髭反り負けに炎症抑える目的でステロイドを使うのは、『あり』やと思います。
それは清潔な状態での治療目的ということでです。
髭反りしたすぐ後の不衛生な場所にアフターシェービング的な感じでステロイドを使ったら、汚い菌がたくさんいる中で、免疫力が落ちてしまったら菌が広がって感染症起こしやすくなります(ニキビなどはアクネ菌など原因)。
だからアフターシェービング的な使い方は、『なし』やと思います。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

■透析患者さんへのフィニバックス(ドリペネム)への投与メモ

≪通常細菌≫
10.25gを11回連日投与(透析日は、透析後に投与)

≪緑膿菌≫
10.5gを11回連日投与(透析日は、透析後に投与)
※ローディングする場合は、初日0.5gを12回投与





≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ

2016年8月6日土曜日

■医薬品情報管理業務手順書 (例)

1.医薬品情報の収集・管理
1)医薬品情報の管理部門及び担当者
①医薬品情報の収集・管理に関しては、医薬品情報室(以下DI室)にてDI担当の薬剤師が行う。

2)医薬品安全性関連情報・添付文書・インタビューフォーム等の収集・管理
①医療用医薬品添付文書集、インタビューフォーム等医薬品に関わる情報はDI室にて管理・保管を行う。

3)医薬品集、添付文書集の作成・定期的な更新
①採用品目について、変更があれば随時更新を行う。

2.医薬品安全性情報の提供
1)緊急安全性情報の提供
①受理後、速やかに、医師・各関係部署、各職種へ伝達を行う。

2)新規採用医薬品に関する情報提供
1次情報の収集、資料のチェックと副作用などの使用上の注意事項のデータ収集を行う。

②名称、成分名、適応症、用法・用量、相互作用、副作用、禁忌、配合禁忌、使用上の注
意、保管・管理上の注意、安全上の対策の必要性等の速やかな各部門、各職種への提供を
行う。

3)製薬企業等取り扱い及び安全性に関する情報
①製薬企業の自主回収及び行政からの回収命令、販売中止、包装変更など必要に応じて各部門、各職種への提供を行う。

②MR・MSより提供される情報についてDI室にて収集・管理を行う。

③必要に応じて医師を交えた勉強会を主催する。

4)その他の医薬品情報
①必要性を検討し、DI室にて保管、必要に応じて各職種への情報提供を行う。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
薬剤師のメモ帳
病院薬剤師日記
にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ